いよいよやって来た夏の甲子園。
昨年に続いて今年も優勝候補を予想しました。
最後まで読んで高校野球を楽しみましょう!
注目の優勝候補【夏の甲子園2025】
優勝候補① 横浜
今大会の優勝候補No1は横浜高校。
昨秋の明治神宮大会を制し、今春のセンバツ大会も制しており、公式戦ではほぼ無敗の圧倒的な成績を残しています。
相手チームにマークされながらも、激戦区である神奈川県大会を勝ち抜いてきました。
「横綱相撲で圧倒!」かと思いきや決してそうではありません。
準々決勝からの3試合は3点差以上をつけられたからの逆転勝利。
とくに決勝の東海大相模戦は3回裏に3ランで先制され、「これは東海大相模に流れがいくなぁ」と思った直後の4回表に4点を奪い返して逆転。
劣勢を跳ね返す力があるだけに、リードされても慌てない試合運びができます。
投手陣では、最速151〜152km/hをマークする2年生右腕の織田翔希選手がエース級の存在感を発揮。
奥村頼人選手(3年)とともに強力な二本柱を形成しています。山脇悠陽選手(3年)、前田一葵選手(3年)、片山大輔選手(3年)も含め、試合終盤まで安定した継投が可能です。
打線は大谷翔平の打撃フォームにそっくりの阿部葉太選手(3年)と、神奈川大会でホームランをかっ飛ばしまくった奥村頼人選手が軸。
投打の軸がしっかりしています。
- 決勝 東海大相模 11-3
- 準決勝 立花学園 4-3
- 準々決勝 平塚学園 5-4
- 5回戦 藤嶺藤沢 4-0
- 4回戦 相模原城山 9-0
- 3回戦 川崎北 7-0
- 2回戦 荏田 16-0
優勝候補② 健大高崎
横浜高校に次ぐ優勝候補は健大高崎。
実はここまでの2校はセンバツ大会のときにも優勝候補に挙げた2校。
だって強いんですもの……。
今春のセンバツはベスト4、春季関東大会を制しており、春よりも確実にレベルアップしています。
群馬県大会では、失点したのは決勝の前橋育英戦のみ。
最大の強みは強力な投手陣。
最速158km/hを記録するプロ注目のエース・石垣元気選手(3年)が大黒柱。コントロールや変化球も安定し、群馬大会では驚異の連続無失点記録を達成するなど圧倒的な存在感を放っています。
下重賢慎選手は(3年)145km/h超の左腕。
佐藤龍月選手(3年)は球の出どころが見づらく、ストレートのキレも抜群。
投手陣の層が厚く、だからこそ安定した試合運びができるのでしょう。
打線はどこからでも点が取れますが、個人的に注目したいのは群馬県大会で2本のホームランを放った杉山翔大選手(3年)。
手堅い野球で上位進出は間違いなし!
- 決勝 前橋育英 4-3
- 準決勝 東農大二 12-0
- 準々決勝 利根商 10-0
- 3回戦 前橋工 7-0
- 2回戦 藤岡中央 5-0
マーとしては、横浜と健大高崎の関東勢2校が優勝すると予想。
お互いに反対のブロックに入り、決勝戦で戦うことを期待しています。
横浜と健大高崎を追う6校の優勝候補
「横浜と健大高崎で決まり!」と個人的には思っているのですが、甲子園は何が起こるかわかりません。
昨年は大社高校が、今春は浦和実業が旋風を巻き起こしました。
横浜と健大高崎に次ぐ優勝候補をここでは紹介します。
以下の6校です。
- 智弁和歌山
- 東洋大姫路
- 神村学園
- 花巻東
- 聖光学院
- 西日本短大付属
「あなた、名前で決めてるでしょ?」と声が聞こえてきそうです。
まぁ否定はしませんが、優勝候補に挙げる理由があります。
智弁和歌山はセンバツ準優勝校。
和歌山県大会は無失点という圧倒的強さで勝ち抜いてきました。
春のリベンジに一番燃えている高校です。
東洋大姫路は春季近畿大会優勝校(ちなみに準Vは智弁和歌山)。
センバツでは優勝候補に挙げていたのですが、エースの阪下漣選手(3年)が今夏はノースローで少し戦力ダウンと予想。
それでも明石商や報徳学園を下して兵庫県大会を勝ち抜いてきたのですから力はあります。
履正社で実績を残した岡田龍生監督の采配にも注目。
花巻東はセンバツベスト8。
センバツは結果を残すのですが、夏はどうも…。
それでも大谷翔平や菊池雄星、佐々木鱗太郎のようなスター選手を毎年のように輩出。
今年は読売ジャイアンツコーチの古城茂幸さんの息子・古城大翔選手(3年)に注目。
夏に調子を上げてくるのが神村学園。
夏は2年連続ベスト4であと一歩のところで優勝を逃しています。
春季九州大会を制しており、やはり夏に合わせてくる強さに注目です。
聖光学院はセンバツベスト8。
春季東北大会は惜しくもベスト4(仙台育英に準決勝で敗戦)。
聖光学院も神村学園同様に夏に強いイメージ。
今年はどうか?
九州勢では神村学園の次に力がある西日本短大付属。
センバツはベスト8。春季九州大会は神村学園に敗れて準優勝。
組み合わせによっては上位に来る可能性大。
ここまで紹介した高校が優勝争いに絡んでくるかなと予想します。
順当に行けば横浜か健大高崎。
それを阻む他6校という構図です。
ただ、夏の甲子園は必ずといっていいほど予想を覆す高校が現れます。
ダークホースの登場にも注目ですね。
【おまけ】個人的に注目する2校
個人的に注目したい2校は金足農と海星。
金足農といえば吉田輝星(現・オリックス)。
その輝星の弟・吉田大輝選手(3年)が昨年に続いて甲子園に再び登場します。
金農旋風が再び巻き起こるかに注目します。
そして、海星といえば白根尚貴。
え?白根尚貴を知らない?
「島根のジャイアン」ですよ。
知っている人は甲子園通ですね(笑)
注目は白根ではなく監督・野々村直通。
「21世紀枠に負けたのは末代までの恥。切腹して死にたい」「ヤクザ監督」の印象が強烈に残る野々村監督が、甲子園に帰ってくるのです。
これは注目ですよ。
ベンチでの様子、試合後のインタビューに注目したいと思います。
夏の甲子園2025の日程
2025年8月5日(火)から22日(金)までの18日間
(休養日=3回戦2日目、準々決勝、準決勝の各翌日。雨天順延)
※抽選 2025年8月3日(日)14:00〜 ※3回戦まで分
2025年は最初の6日間に2部制を実施
8月10日の大会6日目までは、午前の部と夕方の部に分けた2部制の日程になります。
午前の部 8:30 第1試合
10:30 第2試合
夕方の部 16:15 第3試合
18:45 第4試合
昨年度は3日間だけの試験的な取り組みでしたが、今大会は1回戦に2部制を採用。
今後はこの傾向が広がっていきそうですね。
7イニング制にするくらいなら、ナイターの方がよいと思います。
夏の甲子園2025の出場校
49代表校 北海道と東京は南北北海道と東西東京で2校ずつ)
- 北北海道 旭川志峯(3年ぶり11回目)
- 南北海道 北海(2年ぶり41回目)
- 青森 弘前学院聖愛(4年ぶり3回目)
- 岩手 花巻東(3連連続13回目)
- 秋田 金足農(2年連続8回目)
- 山形 日大山形(2年ぶり20回目)
- 宮城 仙台育英(2年ぶり31回目)
- 福島 聖光学院(4年連続20回目)
- 茨城 明秀日立(3年ぶり2回目)
- 栃木 青藍泰斗(35年ぶり2回目)
- 群馬 健大高崎(2年連続5回目)
- 埼玉 叡明(初出場)
- 千葉 市船橋(3年ぶり7回目)
- 東東京 関東第一(2年連続10回目)
- 西東京 日大三(2年ぶり20回目)
- 神奈川 横浜(3年ぶり21回目)
- 山梨 山梨学院(3年ぶり11回目)
- 新潟 中越(7年ぶり12回目)
- 長野 松商学園(4年ぶり38回目)
- 富山 未来富山(初出場)
- 石川 小松大谷(2年連続4回目)
- 福井 敦賀気比(3年ぶり12回目)
- 静岡 聖隷クリストファー(初出場)
- 愛知 豊橋中央(初出場)
- 岐阜 県岐阜商(3年ぶり31回目)
- 三重 津田学園(6年ぶり3回目)
- 滋賀 綾羽(初出場)
- 京都 京都国際(2年連続4回目)
- 大阪 東大阪大柏原(14年ぶり2回目)
- 兵庫 東洋大姫路(14年ぶり13回目)
- 奈良 天理(3年ぶり30回目)
- 和歌山 智弁和歌山(2年連続28回目)
- 岡山 岡山学芸館(2年連続4回目)
- 広島 広陵(3年連続26回目)
- 鳥取 鳥取城北(2年連続7回目)
- 島根 開星(8年ぶり11回目)
- 山口 高川学園(4年ぶり3回目)
- 香川 尽誠学園(9年ぶり12回目)
- 徳島 鳴門(3年ぶり15回目)
- 愛媛 済美(7年ぶり7回目)
- 高知 高地中央(2年ぶり2回目)
- 福岡 西日本短大付(2年連続8回目)
- 佐賀 佐賀北(6年ぶり6回目)
- 長崎 創成館(3年連続5回目)
- 熊本 東海大熊本星翔(2年ぶり4回目)
- 大分 明豊(5年連続11回目)
- 宮崎 宮崎商(2年連続7回目)
- 鹿児島 神村学園(3年連続8回目)
- 沖縄 沖縄尚学(2年ぶり11回目)
優勝候補を予想した参考データ
センバツ2025の結果
決勝 横浜(神奈川)11-4 智弁和歌山(和歌山)
準決勝 横浜(神奈川)5-1 健大高崎(群馬)
智弁和歌山(和歌山)5-0浦和実業(埼玉)
ベスト8 花巻東(岩手)、西日本短大付属(福岡)、広島商(広島)、聖光学院(福島)
今春のセンバツは、横浜高校が前評判通りの実力を見せて優勝。
春季大会の地区優勝校と準優勝校
左側が優勝校、右側が準優勝校
- 北海道 北海 旭川実業
- 東北 仙台育英 八戸学院光星
- 関東 健大高崎 専大松戸
- 北信越 富山第一 長野商
- 東海 三重 津田学園
- 近畿 東洋大姫路 智弁和歌山
- 中国 倉敷商 創志学園
- 四国 明徳義塾 英明
- 九州 神村学園 西日本短大付
夏の甲子園2025の組み合わせ
※8月3日の抽選会後に掲載します。
※試合結果も更新していきます。
第1日 8月5日(火)
午前の部
16:00 開会式
17:30(1回戦) 対
第2日 8月6日(水)
午前の部
8:00(1回戦) 対
10:30(1回戦) 対
夕方の部
16:15(1回戦) 対
18:45(1回戦) 対
第3日 8月7日(木)
午前の部
8:00(1回戦) 対
10:30(1回戦) 対
夕方の部
16:15(1回戦) 対
18:45(1回戦) 対
第4日 8月8日(金)
午前の部
8:00(1回戦) 対
10:30(1回戦) 対
夕方の部
16:15(1回戦) 対
18:45(1回戦) 対
第5日 8月9日(土)
午前の部
8:00(1回戦) 対
10:30(1回戦) 対
夕方の部
16:15(1回戦) 対
18:45(1回戦) 対
第6日 8月10日(日)
午前の部
8:00(1回戦) 対
10:30(1回戦) 対
夕方の部
16:15(2回戦) 対
18:45(2回戦) 対
第7日 8月11日(月)
8:00(2回戦)
10:30(2回戦)
13:00(2回戦)
第8日 8月12日(火)
8:00(2回戦)
10:30(2回戦)
13:00(2回戦)
第9日 8月13日(水)
8:00(2回戦)
10:30(2回戦)
13:00(2回戦)
第10日 8月14日(木)
8:00(2回戦)
10:30(2回戦)
13:00(2回戦)
第11日 8月15日(金)
8:00(3回戦)
10:30(3回戦)
13:00(3回戦)
15:30(3回戦)
第12日 8月16日(土)
8:00(3回戦)
10:30(3回戦)
13:00(3回戦)
15:30(3回戦)
8月17日(日) 休養日
第13日 8月18日(月)
8:00①(準々決勝)
10:35②(準々決勝)
13:10③(準々決勝)
15:45④(準々決勝)
8月19日(火) 休養日
第14日 8月20日(水)
8:00 ①(準決勝)
10:30 ②(準決勝)
8月21日(木) 休養日
第15日 8月22日(金)
10:00 決勝
閉会式
最後に名前が残るのは果たしてどの高校か?
今春のセンバツ優勝候補予想の記事と、昨夏の優勝候補予想の記事もお楽しみください。
コメント