プロ野球の応援マナー【初心者が観戦で気をつけるべき基本の5つ】

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

初めてプロ野球を球場で観戦するとなると、ワクワクする一方で「応援の仕方がわからない」「マナーを守れているか不安…」という方も多いのではないでしょうか。

 

せっかくの楽しい時間を、周りのファンと一緒に気持ちよく過ごすためには、基本的なマナーやルールを知っておくことが大切です。

 

本記事では、プロ野球観戦初心者の方に向けて、応援時に気をつけたいマナーや球場での注意点をわかりやすくご紹介します。

 

これを読めば、初観戦でも安心して応援を楽しめますよ!

 

プロ野球の応援マナー5選(初心者が気をつけたいキホン)

球場で楽しく応援するためには、最低限のマナーを知っておくことが大切です。

 

初心者の方でも安心してプロ野球を観戦できるよう、気をつけたい基本のポイントを5つにまとめました。

 

マナー①鳴り物応援・声出し応援のルール 

プロ野球の応援といえば、太鼓やトランペットなどの“鳴り物応援”や、応援歌を歌う“声出し応援”が特徴です。

ただし、これらには球場ごとやチームごとのルールがあります。

たとえば、内野席では鳴り物が禁止されていたり、特定の応援スタイルが推奨されていたりします。

周囲のファンと協調することが大切なので、事前に球場の公式サイトなどで確認しておくと安心です。

現地での雰囲気に合わせて、無理のない範囲で応援を楽しみましょう。

 

マナー②立ち上がるタイミングに注意

応援の盛り上がりに合わせて立ち上がるファンも多いですが、タイミングによっては周囲の観戦を妨げてしまうことがあります。

特に内野席では着席して観戦する人が多いため、前の席の人が立つとプレーが見えなくなることも。

点が入った瞬間やチャンス時など、自然と立ち上がる場面もありますが、基本的には周囲の様子を見ながら行動しましょう。

特定の応援ゾーン(外野席など)以外では、配慮ある行動が大切です。

 

マナー③相手チームや選手へのヤジはNG 

野球観戦では、自分の応援チームを熱く応援する気持ちはとても大切ですが、相手チームや選手へのヤジや誹謗中傷は絶対にNGです。

選手たちは全力でプレーしており、スポーツはフェアな応援が基本です。

特に最近はSNSでもマナー違反が問題視されており、球場でも「他のファンが不快に思う行動」は控えるようアナウンスされています。

どんな試合もお互いをリスペクトし合ってこそ、観戦はもっと楽しくなりますよ。

 

マナー④ゴミは持ち帰る/分別する

プロ野球観戦中に出るゴミは、必ず持ち帰るか、指定された場所に分別して捨てましょう。

最近では、球場内にゴミ箱を設置している場所もありますが、特に飲み物や食品のパッケージなどは自分で責任を持って処理することが大切です。

また、ゴミを分別することで、環境保護にも貢献できます。

観戦中は周りの人々と気持ちよく過ごすためにも、ゴミを散らかさないよう心がけましょう。

応援と同じように、マナーを守ることが大切です。

 

マナー⑤写真・動画撮影の注意点

球場での写真や動画撮影は楽しみの一つですが、撮影する際にはいくつかのルールを守りましょう。

まず、フラッシュ撮影は選手にとって障害となるため、絶対に避けましょう。

また、商業目的での撮影やSNSでの無断転載はNGです。

撮影エリアも確認し、許可されていない場所での撮影を避けましょう。

観戦中は周囲の人々の視界を遮らないよう、スマートフォンを使う際も注意が必要です。

マナーを守って、素敵な思い出を撮影しましょう!

 

球場ごとに異なる応援マナーも

プロ野球の各球場には、応援スタイルやマナーに独自のルールがあります。

観戦前にその球場の特徴をチェックし、周囲と一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

 

① 東京ドーム

東京ドームでは、観客席の後ろや横に広がる応援団が目立ちます。

鳴り物応援は比較的自由ですが、前方席では周囲への配慮が必要です。

特に「ビールの購入や持ち込みに関するルール」を守り、飲食時も周りに迷惑をかけないよう注意しましょう。

 

② 甲子園球場

甲子園は、外野席での応援が特徴的。

特に「応援歌をみんなで歌う」文化が根付いています。

立ち応援が許可されている外野席では、周囲のファンとの協調が大切です。

また、甲子園名物の「応援団」が音楽を担当しているので、音の大きさにも配慮が必要です。

 

③ ZOZOマリンスタジアム

ZOZOマリンは、応援団の声と鳴り物が一体となった応援が特徴的。

特に外野席での応援が盛り上がり、鳴り物はOKですが、他の席では控えめにすることが求められます。

飲み物や食事の持ち込みには制限があるので、事前に確認しておくと安心です。

 

プロ野球の応援マナーでよくある質問Q&A

Q1: 子ども連れでも大丈夫?

A1: はい、もちろん大丈夫です。多くの球場では家族連れの観客も歓迎しています。

ただし、小さなお子さんがいる場合は、周囲の観客に配慮して、静かな時間帯や座席を選ぶと安心です。

 

Q2: 一人観戦でも浮きませんか?

A2: 一人観戦でも全く問題ありません!

最近では一人で観戦するファンも増えており、周りのファンも気軽に楽しんでいるため、心配することはありません。

観戦中は自分のペースで応援を楽しみましょう。

 

Q3: 応援歌を知らなくても大丈夫?

A3: もちろん大丈夫です!

初めての観戦でも、応援歌がわからなくても周りのファンと一緒に楽しむことができます。

もし歌を覚えたい場合は、事前に応援歌の歌詞を調べておくと、より一層観戦を楽しめますよ。

 

Q4: どんな服装で行けばいい?

A4: 好きなチームのユニフォームや応援グッズを身につけると、より楽しめます。

ただし、特に指定された服装ルールがない場合でも、カジュアルで動きやすい服装がおすすめです。

本サイトのこちらの記事を参考にしてください!

野球観戦の服装完全ガイド【快適&おしゃれに楽しむためのポイント】

 

Q5: 応援グッズは持ち込んでもいいの?

A5: 各球場によって異なりますが、基本的に応援グッズはOKです。

ただし、他の観客の迷惑にならないよう、鳴り物の使用が制限されている席もありますので、事前に確認しておきましょう。

東京ドームの持ち物については、本サイトのこちらの記事を参考にしてください!

【東京ドームおすすめ持ち込みアイテム】初めての野球観戦で必要な持ち物は?

 

まとめ:マナーを守って、もっと楽しい観戦体験を!

プロ野球観戦は、チームを応援する楽しさだけでなく、周りのファンとの一体感も魅力のひとつです。

応援マナーを守ることで、皆が快適に観戦できる環境が生まれます。

 

立ち上がるタイミングや鳴り物応援のルールを守り、相手チームへの配慮も忘れずに。

球場ごとの特徴を理解し、ゴミを持ち帰る、写真撮影に気をつけるなど、小さなマナーも大切にしましょう。

観戦マナーを守りながら、さらに楽しく感動的な試合観戦を楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました